【PR】

  
Posted by TI-DA at

2010年10月27日

ロースターのこだわり

どうもーーーーーーーーーーー



疾風ホルモンの店長でございます。

いやーーーーーー

きてますね!!!!


台風でしよ!台風!



なんとか週末までには沖縄は通過するようなので、飲食業としては助かります。





今日はロースターについて語ります!



これが当店のロースターです。

このロースターは電気でハロゲンのよる、遠赤外線で焼くタイプです。

どうしてこれにしたかと言いますと・・・


そもそも、焼肉とは闇市で生まれた料理です。
肉を焼く事に関しては、韓国のプルコギからの派生とも言われていますが、
ホルモン焼は日本が生み出した、オリジナル料理と言っていいでしょう。

当時は質も管理も保管も悪く、特に痛みやすく臭いを放ちやすいホルモンに、
我々の先祖は色々と考えた結果、うなぎの蒲焼をヒントに
もみダレで漬け込んだり、炭の放つ一酸化炭素の香を付着させていました。

ですが、現在は流通もよくなり、保管、管理や衛生面でも色々な技術により、向上しています。
それでも、未だに炭火信者は耐えません。

たしかに、熟成もままならない肉や臭みのあるホルモンなら、もみダレも炭も必要だとは思いますが、
鮮度抜群の肉やホルモンにそんな事するなんて邪道!

折角、いいものを作っていただいている業者さんにも失礼極まりない。

現に良い肉を焼くのが仕事のステーキ屋さんでは、鉄板を使います。
これは、高温の鉄板で一気に焼き、肉の旨みを閉じ込め、余計な香など付けずに、
肉本来の味、風味を味わっていただくのに最良なやり方だと心得ているです。


そこで私は色々なロースターを試した結果、現在のロースターに行き着きました。

遠赤外線で炭火と同等の火力と熱伝導。
肉やホルモンの水分蒸発が少なく、ふっくら美味しく仕上がります。

熱源に直接、脂やタレなどが落ちないので煙が少なく、ホルモンにより炎が上がることもありません。

当店に来店の際は是非、このロースターで美味しく焼き上げてください。


私どもは仕事は最良のパスをすることしか出来ません。
シュートはお客様自身がきめるしかありません。



それでは




おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 06:52Comments(0)日々徒然

2010年10月25日

焼酎を続々と入荷!

ど~も~~~~~

疾風ホルモンの店長です。



いやね~~~

焼酎好きって困りますよね。


僕が好きで好きで集めていたのもあるんですが、
店が小さい事も考えず、遂に50種類を超えてしまいました・・・


うん!今は反省してる! テヘ♪ (キモイ)



っで、ブログで一本一本親切丁寧に紹介しているんだけど、
「何を入荷したか教えろや!」っとか言われそうなんで、焼酎メニューを増やすために、
パソコンで書いた下書きを載せておこうと思います。

値段はまだ未記入ですが、
グラス500~700円 一合900~1200でお出しできる焼酎ばかりですので、
ご安心くださいね。

沖縄で飲むことが困難な焼酎、限定販売、期間販売の焼酎なども入れれたので、この機会に是非!
(無くなり次第、終了する焼酎もあるので)



読むの面倒な方はブラウザの「戻る」をどうぞ
結構、長いので


それではスタート!!!!




「常熱蒼々」(芋・白麹)

年三回出荷の限定です。

 原料は国産100%に拘り、芋は地元鹿屋産の紅乙女、米は国産米、
麹にはフルーティーな香りが特徴的な特殊白麹を使用。
香り引き立つコクのある旨味をお楽しみ下さい。
ロックとお湯割りがオススメ!


「タイガー&ドラゴン」(芋・黒麹)

産地 鹿児島 蔵元 四元酒造 この焼酎は、黒麹の種子島で造られ、非常に入手が困難な焼酎です。
芋独特な、濃厚でコクのある喉越しの芋好きな方におすすめの逸品です。
<裏ラベルより>虎の如く、うまい酒をかぎわけ龍神の如く、がぶ飲みする。この者を馬鹿者と呼ぶ。
決して、名前負けしていません。是非、ロックで!


「タイガー&ドラゴン パープル」(紫芋・白麹)

入手困難な限定品です。タイガー&ドラゴンの紫芋バージョンです。
種子島産の紫芋「種子島ゴールド」で丹精込めて仕込んだ芋焼酎です。
とろっとした甘みにドシっとした芋の風味はロックはもちろん、お湯割りもオススメ!



「牧場の夢」(牛乳・米・温泉)

焼酎造りの全工程で温泉水(重曹泉)を利用しているだけでなく、
昔から健康飲料として親しまれている「しぼりたての新鮮な牛乳」を発酵させ、
より一層「健康志向を」目指し、丹精こめて商品化した焼酎です。
フル-ティな香りと、まろやかな口当たり。ロックがオススメ。
化粧水やヘアトニックに使用する人もおり、美容にもよいそうです。



「小川の干しいも」(干し芋・白麹)

干しいもを原料にした日本で初めての本格干し芋焼酎。
口当たりはやわらかくほんのり甘い香り、飲み干した後も、
干し芋の味わいが口いっぱいに広がり余韻を残す逸品です。
なんと言っても、お湯割りが最高に美味しいです。


「竈(かまど)」(芋・黒麹)

3年貯蔵の芋焼酎です。いも焼酎の材料として、最高とされる黄金千貫を使用。
1000Lのかめつぼにて3年間貯蔵しています。
貯蔵によって味わい豊かに柔らかく熟成したいも焼酎の風味をご堪能下さい。
ロック、水割り、ストレート、お湯割りとオールマイティに楽しめます。


「黒さそり」」(麦・黒麹)

芋に負けない飲み応えのある麦焼酎です。
その酒質を実現するために 原料の風味を最大限に引き出す常圧蒸留。
インパクトのある焦げた辛口の酒質を目指せる”黒麹造り”。
この二つの手法を使いじっくり寝かせ熟成させました。
ロックがオススメ!芋好きで麦が苦手って人も気に入ります!


「あやかし福助」(芋・黒麹)

無濾過造り。
『黄金千貫』と『黒麹』100%で造られた本格芋焼酎です。
「上品な香り」「ナチュラルな甘味」「下をころがる旨み」と三拍子揃い、
お湯割りはもちろんのこと、水割りで飲んでもそのキレの良さに心地よい余韻が残ります。


「紅乙女」(ゴマ・麦・白麹)

胡麻と米・麦・耳納連山の湧水を素材として発酵・熟成させた深い味わいのある焼酎。
麹は白こうじで、フルーティな香りの酒母を造る。
そこへ焙煎ごま・磨きをかけた蒸し麦・水を加え、発酵させ、単式蒸留で低温蒸留、風味を引き出す。
荒々しさのある新酒を熟成させた、良質な胡麻焼酎。お湯割りでいただきたい。


「海からの贈り物2009」(芋・白麹)

良質な芋のうまみたっぷりの少量限定品。毎年、海の日に数量限定で発売。
2009年度は前年に増して大変気候に恵まれた年でデンプン価も
高く味も良く収穫量も多い近年一番の豊作の年となりました。
さわやかさとキレのバランスがよく、飲みやすい。ロックで


「八千代伝」(芋・黒麹)

八千代伝黒麹は、復刻第二弾の黒麹仕込みです。
通常よりワンランク上の黒麹ゴールド菌を使用した大変贅沢な芋焼酎。
甘い旨みの中にドライな口当たり。後味は少しほろ苦くしっかりした味わいが印象的です!
お湯割りも一層香りが引き立ち絶品です



「朝日」(黒糖・白麹)

奄美群島の中で最も東に位置する喜界島最古の伝統(大正5年〔1916年〕創業)
と最新の技術で醸(かも)しだされ、暖かい風土の中で育まれてきた奄美喜界島特産の黒糖焼酎。
穏やかで澄んだ黒糖の少し甘い香り、柔かな口当たり、キレの良い爽やかな後味も抜群で、
余韻も長く、その伸びやかな味わいに魅了されます。ロックもよいが、お湯割りもオススメ!


「鬼火 黒」(焼き芋・黒麹)

明治20年の創業。
湧き出る良質の地下水と、厳選したさつま芋で焼酎造りを行っています。
いもを焼くことにより、甘味と香りを増しました。
いくら飲んでも飲み飽きない熟成焼きいも焼酎。やはりお湯割りがオススメ


「尾鈴山 山翡翠」(米・白麹)

宮崎の酒造好適米「はなかぐら」を原料とし、自社培養による独自の酵母菌を用い、
徹底した手造りの仕込みと伝統の常圧蒸留に徹し、貯蔵・熟成させて仕上げた独自の風味を持った米焼酎です。
大自然の恵みと森の精霊と伝統の造りにて醸し出したさわやかな香りとまろやかな味わいです。
ロックがオススメ!


「天魔の雫」(芋・黒麹)

地元・南薩摩産の厳選した「黄金千貫」芋を原料として黒麹ゴールド菌で醸している。
黒麹仕込みの特徴である深い味わいと芳醇な香りを引き出すために 濾過は軽めにとどめ、
3つの貯蔵酒原酒をブレンドすることでふくらみを出しました。
お湯割りのほか水割りにもあいます。


「国分・純芋 醸酎 2008」(芋・黄麹)

2008年11月18日蒸留。半年熟成後、無ろ過・無調整で加水せず原酒のまま蔵出し。
鼻に抜ける香りの強さも半端じゃなく、他の芋焼酎と比べる事自体が間違いのよう。
これを飲むと他の芋焼酎が味気なくて飲めなくなるという人もいる…恐ろしい芋焼酎です。
試しにストレート、ロック。しかしオススメはお湯割りです。


「さつま寿」(芋・白麹)

地元産の原料を用い白麹で仕込んだ看板酒。
流行の軽快な香味とは異なる、薩摩の地酒を主張するような骨太焼酎。
生産量が少ない半面全国的に人気が高く、入荷数が限られていますが、
ぜひ芋焼酎ファンには一度味わっていただきたい銘柄です。
どんな飲み方でも裏切りません。


「神座」(芋・黒麹)

さつま寿の黒麹仕込みの限定焼酎がこの『神座』
黒麹ならではの甘味を感じさせつつ、味わい深いコク。
25度の焼酎が多いなかこの焼酎はあえて28度に設定し、旨さを存分に引き出した。
間違いなく旨い1本です。ストレートかロックがオススメ!


「宮田屋」(米・白麹)

ロックでは酒粕の汁を飲んだ時のような甘い香りがグラスから立ち上がり、
どっしりとしていて非常に濃厚な飲み応えです。その上切れも良く、すっと飲める逸品。
生産本数が少ない銘柄です。米焼酎のすっきりとしたイメージとは違い、
飲み応えある「米焼酎」を楽しむことが出来ます。ロックがオススメ!




以上です!





来月も何がしら、入れると思うので、ご期待ください!

リクエストも可能な限り受け付けます。

可能な限りですけどね!!!(念押し)



それでは



おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 07:12Comments(0)日々徒然

2010年10月22日

ヒレ・シャトーブリアン

ど~~~~~~~も~~~~~~~~


疾風ホルモンの店長です!


最近は微妙な天気で寒かったり、暑かったりで長袖だと暑くて、半そでだと寒い。
なんか、微妙な天気ですよね。





今日はヒレ・シャトーブリアンを紹介します。

ヒレ肉はサーロインの脊椎内側の細長い筋肉部分です。一頭から少ししかとれないために高級品とされています。運動量が少なく、牛肉ではもっとも柔らかい肉として有名。

シャトーブリアンは牛のヒレ肉(テンダーロイン)の中で中央部の最も太い部分のことで1頭からおよそ800グラム程しか取れない、超希少部位です。
19世紀初頭のフランスの政治家フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンが料理人に命じて作らせたことから、このように呼ばれるようになった。そのおいしさから、シャトーブリアンばかりを食べたことから、この名がついたそうです。



写真はブログ用に結構、前に撮ったやつなので、日付は気にしないでください。




これが丸々一本ですね

ヒレは意外と下ろすのが楽な部類のお肉です。





端にある細肉を外していきます。
これを当店ではヒレミニヨンでお出ししています。
端肉で形は悪いですが、ヒレに負けぬ旨みも柔らかさも備えています。






あとは、余分なスジと脂をとって、小分割していけば終わりです。





中心部はシャトーブリアン 他はヒレミニヨン、ヒレ、極ヒレで分けていきます。




これがシャトーブリアンですね






沖縄の焼肉屋でヒレを出しているところは非常に珍しいと思います。

特にシャトーブリアンやヒレなど、部位別に出しているのは全国的にも珍しいと思います。


っと、言うのもいい所もそこそこの所も混ぜて「ヒレ」「テンダーロイン」と売っている焼肉屋、およびステーキ屋が多いのが現状だと思います。

その方がロスも少なく、全体的になくなっていくのがメリットだと思います。



では、なぜに部位別に分けて売っているのか?っといいますと・・・





それは私が変人だからって事ですね。

自分がこんな焼肉屋あったらいいなぁ~って思ったやり方は大抵、損する(金銭的や労働力的に)やり方だったりするんですよね。

それでもやるんだから、変人ですよね


あ、変人と変態は自分にとって、大分と違うものと思っているので勘違いしないでください。


ヒレミニヨン   1800円
ヒレ       2800円
極ヒレ      3200円
シャトーブリアン 3800円

もちろん近江牛の5番です。




それでは




おしまい   

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 15:23Comments(0)お肉類

2010年10月21日

北海道フェアはじまるよー!

ど~~~~~~~~~~も~~~~~~


疾風ホルモンの店長でございます。


秋は松茸を提供させていただき、皆様のお力添えにより、好評のまま終了となりました。
(ついでに厚切りタンと松茸の土瓶蒸しは現在もやっています。残りはわずかですが・・・)





っで、そろそろ冬にさしかかるってところで、北海道直送の素材を提供したいと思います。


まずは「完熟玉ねぎ」

こちらは手作りのガーリックバターでホイル焼き♪


「インカの目覚め」

幻のじゃがいもと言われる、北海道名産の栗にもさつま芋にも似た味の濃厚じゃがいも
是非、塩で味わっていただきたい。


「鮭とば」

鮭の乾物 ロースターで少し炙ってもらって、噛めば噛むほど味が出てくる
酒のあてにピッタリ!鮭だけに

「蝦夷(えぞ)鹿のロース」

腕利きの猟師がしとめた、新鮮な鹿肉を直送で送っていただきました。
特に肩側のロースが希少で入手困難なところを数量限定でゲットしました!
本当に数に限りがございますので、なくなり次第終了です。


「生たらば蟹」

身が詰まったプリプリのたらば蟹をロースターで贅沢に焼く!
甘み、風味、満足感、どれをとっても申し分なし!





っと、いった内容です。



まぁ、焼肉屋がやることじゃないですよねwww

でもね


やっぱ、楽しみたいやん?





まぁ、見る人からみれば、バカだな~って思われるんだろうね

たらば蟹のために蟹スプーンも買ったしねwww




とりあえず、今週末には開始できる予定ですので、もしよろしければ、これを機会に北海道の味を満喫してみては、いかがなもんでしょうか?





それでは




おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 06:50Comments(0)日々徒然

2010年10月08日

ピクルス

ど~~~~~~~~も~~~

疾風ホルモンの店長です。



いやぁ、すっかり涼しくなってきましたね。
長袖の人もチラホラ見えてきてきて、秋を感じさせられます。







今日は自家製ピクルスを紹介します。



焼肉店ではキムチやナムルが普通ですが、意外とピクルスも合うんですよ。



ピクルスと言えば、キューリと思われがちですが、酢漬けと言う意味なのでキューリだけとは限りません。

当店では沖縄野菜もタップリ使います。もちろん時期によって大きく変ります。
キューリ、青パパイヤ、レンブ、パプリカ、島カボチャ、白ゴーヤ、島人参など入れます。

これらを一口大に切って、塩をあて、小一時間ほど置いておきます。





酢漬けするためのピクルス液を作ります。
酢や水や砂糖 香草はディル。ディルを入れないとピクルスにはなりませんので、必ず入れるようにします。後は好みでローズマリーやローリエなど入れて、砂糖が溶けるほどに温めて、冷まします。






それらを瓶に詰め込んで、一日馴染ませれば、完成です。


これだと、キムチのように辛いのが苦手な人も食べれる上に、焼肉などの脂もスッキリして、オススメですよ。


漬物の文化がある日本人ですから、嫌いな人もそうそういないと思いますけど・・・





それでは







おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 15:05Comments(0)料理、仕込み類

2010年10月03日

セットメニューできました

ども~~~

店長です。 疾風ホルモンの店長です。




台風も終わって、晴れてきましたね

っとは言え、忙しいので中々、遊びにはいけないのですけどね





前々から考えていたセットメニューを黒板でですが、上げることにしました。





顔面3点セット

かしら、ほっぺ、あご 顔肉が3点食べ比べできるセットです。

どの部位も歯ごたえがあって、肉にくしいので、お酒にピッタリですね。




タン食べ比べセット

タン先 タンカルビ 上タン プレミア特上タンの食べ比べ

クニュクニュと歯ごたえのあるタン先から、刺し身でもいただけるプレミア特上タンまで、
食べ比べができる、お得なセット

カップルでの話題に、どのタンを食べたらいいか迷った時にオススメです。




横隔膜食べ比べセット

ハラミ さがり 特選ハラミ 特選さがりの食べ比べ

ジューシーなハラミから独特の味わいのさがりまで、ノーマルから特選まで、
全部味わえます。

同じ横隔膜なのに、こんなに味わいが違うんだと、驚く事間違いなし!






当店は品揃え豊富なので迷ってしまった時にセットメニューからチョイスするのも、面白いかもしれませんね




それでは



おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 13:48Comments(0)日々徒然

2010年09月21日

本日の一本 「大海蒼々」

どもーーーーー!


疾風ホルモンの店長です。



髪を切りました。

ウザかった髪を切りました。


オープン前からバタバタして切れなかった髪を切りました。




虎刈りみたいになりました。


貧乏時代からのクセと言うかなんと言うか、美容室および散髪屋などに5年ほど行っていません。
自分でカットしたり、他人(素人)に切らせたりと色々です。


今は自身看板である金髪にする前なので黒髪が目立っています。
レアな一面を見たい方は是非(笑)





本日の一本 「大海蒼々」






蔵元は大海酒造

くじらのボトルシリーズで有名ですね。


昭和50年創立、焼酎蔵としては若く勢いのある蔵です。
最新の設備と伝統の技術、新鮮なサツマイモと、奇跡の水「寿鶴」、恵まれた環境が大海酒造の焼酎を支えています。
原料となるさつま芋には契約栽培をしている地元のさつま芋生産者組合の厳選された芋を使い、焼酎つくりには水が一番大事との考えから、温泉水「寿鶴」を仕込みに使用し、体にも優しい焼酎を醸しています。
ブランドごとに芋、酵母、麹を使い分け、精魂込めて丹念に1本1本を作ってゆく、妥協を許さず、大量生産を不得意とする手づくり蔵です。



大海蒼々は、紅乙女(ベニオトメ)という芋を使用し、米は国産米、麹はフルーティーな香りが特徴的な特殊白麹を用いて低温で醸しました。
割り水に蔵元で説明済みの鹿児島垂水の温泉水「寿鶴」を使用。
クセを抑えたふくよかな甘味、フルーティーでさわやかな香りが特徴的なスッキリとした味わいの芋焼酎です。



私も大海蒼々はお気に入り。

くじらシリーズよりか、甘味もあるので女性向や焼酎初心者向きかなっと思います。



アッサリした飲み口には脂系で合わしてみるのも悪くありません。

ホルモンだと「赤セン」や「丸チョウ」や「メンチャン」
肉だと「ザブトン」や「極カルビ」や「ランプ」など面白いかもしれません。


お酒に合わして、食事を選ぶのも乙なものです。






商品名 大海蒼々
原材料 紅乙女(ベニオトメ)・米麹(白)
蒸留方法 低温蒸留
アルコール  25%







それでは








おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 14:56Comments(0)お酒類

2010年09月19日

続・レバー

どーーーーーーーーーーもーーーーーーー


疾風ホルモンの店長です。





今日はレバーのご紹介



以前にも一度紹介したレバーなんですが、今日は美味しくいただくポイント(仕込み)を紹介しますね。






その日使う分のレバーをカットします。








そしてバットにキッチンペーパーなどをひいて並べておきます。




これだけです。







え?





っと、思いの人も多いとは思いますが、実は切っておいておくことが非常に重要で、以外に実地している店舗は少ないです。



っと、言うのも刺しが基本のレバーですから、切り立て新鮮が一番だと思っておられる人が多いからです。


新鮮は言うまでもありません。切り口がピンっと立って、なおかつ小豆色をしており、光沢があるのは新鮮な証拠。(写真を見ていただけると当店の鮮度がお分かりいただけると思います)



あと、鮮度がいいものこそ、血がにじみ出てきます。
レバーには無数の門脈、分かりやすく言うと血管のようなものが無数に入り組んでいます。

なので、血が出る事は仕方ありません。

なので、あらかじめ切り置きしては、血を抜いておかないと、せっかくの鮮度のいいレバーも血の味が目立ってしまいます。




当店では予約や週末などを考慮して、レバー刺しの数を決めて、切り置きするので、早い時は営業一時間くらいで売切れてしまいます。



せっかく来ていただいて、レバー刺しがないのは残念なので、取り置き予約はできるので、もしよろしかったら、予約してくださる際にレバー刺しの予約もしていただけると嬉しいです。





それでは




おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 15:09Comments(0)ホルモン類

2010年09月18日

お久しぶりです!

℃~~~~~~~~~も~~~~~


疾風ホルモンの店長です。


最近、嬉しい叫びではありますが、そこそこ忙しいのかブログを書くヒマがありません。

っというか、まだオープン間々ならないので当の私がまだ馴れていないってのもありますが・・・




いやね、言い訳させてくださいよ

秋が近づいてるのか、最近は眠くて眠くて・・・
帰ったら、まず寝る 起きる 風呂っと言うダメダメスパイラル!


これが一週間ぐらい続いてて、最低人間まっしぐらです。



話は大分と変りますが、また台風がきてますね~~

11号ですか?



勘弁してほしいですよ

週末は飲食業では儲け時でもあるのに、なんだかな~って感じです。






ん~


なんか話それましたね

台風もそれてほしいですね






うまくないか?






ごめん

今は反省してます。





ってことで!

またブログの方はちょこちょこ更新します!


生暖かい目で見守っててください!






それでは




おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 07:47Comments(0)日々徒然

2010年09月06日

本日入荷!!!

ど~~も~^^



疾風ホルモンの店長でおま







はじめに言っておきますが、当店は焼肉&ホルモン焼きの店です。









そこで本日入荷した素材は・・・

































松茸を入荷しました!!!(笑)



いやね、ほんと馬鹿ですよね

うんうん、ブログをご覧になっている皆様の言いたいことも重々承知です。



でもね





美味いやん!




秋の味覚やん!





四季感じたいやん!








なんていうの、焼肉屋って四季感じられへんやん


そらまぁ、一応、ナムルやキムチとかは自家製で王道以外は沖縄の野菜や四季折々の野菜つかってますよ?




でも、もっと感じたいやん?



日本人の心って、やっぱり四季にあるやん?




それってええやん?






そんな訳で肉のショーケースにも飾ってあり、開始早々に出だしはよく、本日も何本か出ました。


嬉しいですよね~~~




普通の焼肉屋ではありえない馬鹿げたことに共感された感じで嬉しいです。








$焼肉 疾風ホルモン-マツタケ2

そのまま焼いて、シークァーサーと塩、または醤油やポン酢で・・・

肉に巻いて、焼くのもまた乙なものですよね





ついでに、悪魔で遊び程度の商品なので、儲けはあんまり考えずに大サイズ一本1200円で提供しています。

儲け考えないとか、商売人として失格ですよね(笑)


まぁ、私含めて、お客様も楽しんでいただければなぁっと





っと、言うことで、期間限定は言うまでもないですが、よかったら一本いかがでしょうか?




それでは




おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 05:16Comments(1)日々徒然

2010年09月05日

ご無沙汰しております。

ど~~~~~~~~~も~~~~~~~~




ご無沙汰しておりました。

疾風ホルモンの店長です。




いやぁ~ なんと言うか、最近は疲れが溜まっているのか、帰って寝ての繰り返しでブログがなかなか書けなくて、申し訳ありませんでした。


まぁ、こんなちっぽけでミジンコ的なブログを楽しみにしている人がいるとは思えませんがね(笑)





最近の日々徒然を書きますと・・・



先日ブログでも紹介した初テレビ出演「グルメちゃんぷるー」が昨日OAでした。


なんか自分がテレビに出るって笑ってしまいますよね。


詳しくはグルメちゃんぷるーのHPをご覧になってください。


グルメちゃんぷる~-HP


しかし、撮影時間に2時間ほど要したのにも関わらず、放送はたったの4~5分程度って、テレビ業界ってシビアって言うか、大変だなぁっと思いました。








後、台風ですが今年は当たり年でしょうか?

7号 9号ともに直撃です。


雨風が相当強い中、意外とお客様がご来店してビックリしました。

沖縄の人は台風だと何故か外出する人がいるって聞きますけど、あながち間違いではないんですね(笑)




今日もまだまだ雨風が強そうですが、頑張って営業してますので、是非売り上げに貢献心からのご来店をお待ちしています。






それと、メニューが大幅にパワーアップ!!!


ホルモンが10種増えて、合計30種類と全国でもトップクラスの品数になりました。
詳しくはまたブログでお伝えできればっと思います。

さらに念願の馬も始めました。肉、ホルモンをはじめ馬だけで10種類あります。
馬刺しはもちろんですが、馬焼きも出来ますので、是非、ご賞味ください。
こちらも追って、ブログで紹介したいですね。


そんな時間があるのか不安ですが・・・






それでは






おしまい

  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 12:34Comments(0)日々徒然

2010年08月31日

タイフ~~~ン

どーーーーーーーーーもーーーーーーーーー


疾風ホルモンの店長です。




台風です。



ものごっついのがきます!




いやね、私が沖縄に移住してから、台風直撃は初で、意外とテンションは高めです。
でも、野菜はほしかったので、糸満のJA農協に電話したら、「今日は12時までです」ってさ


あちらこちらに台風で閉まる店が続出するようですね。


まぁ、当店は台風でも頑張って営業します!




頑張ってきます!



それでは




おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 14:22Comments(0)日々徒然

2010年08月30日

赤セン

℃~~~~~~~~も~~~~~~~~



疾風ホルモンの店長でっす。



最近は雨がふったりやんだりで、夏っぽさを感じません。
去年はこう、溶けるんじゃないかってぐらい、サンサンとしていたような記憶があるんですが・・・

もっと、ビーチパーティーに行きたいなぁ~~~


ビーチで飲むビールは最高ですよね










っで、仕事に戻りまして、今日は「赤セン」を紹介します。


赤セン、赤センマイ、ギアラ、ギャラと呼ばれる事が多い、第四胃です。
英語名abomasumからアボミとも呼ばれます。

煮込み料理などにも使われ、かなり味は濃厚です。
しっかりと焼いて脂を落として食べるととても美味しいモノです。

生に近い状態では、かなりしっかりした歯ごたえです。
店によっては、センマイに近い白い部分を「白センマイ」と呼ぶところもあります。
牛の胃は4つといわれますが、生物学的にいう胃はこのギアラだけです。
残りの3つは食道が進化したものだそうです。

語源は諸説あります。偽の腹「偽腹(ぎはら)」が訛ったと言う説がありますが、本来の胃はこのギアラですので意味合いが違い、後付の理由ではないでしょうか。

終戦後、基地などで働いていた在日の方が、報酬の代わりにホルモンを貰っていたことから、「ギャラ」が訛ってギアラになったという説の方が有力ではないかと考えます。





こちらが赤センですね。


このように仕入れた状態はグログロしい赤です。
臭いも内臓肉特有の臭いを放っています。





これをザルにあげ、軽く水洗いすると綺麗な赤になるのですが、この状態で商品化するのはナンセンスです。

店によってはこれで出てくる事もありますが





流し水に当てながらヒダヒダを一枚一枚丁寧にザルにこすりつけて洗っていきます。
ここが洗いの技術の見せ所です。

鮮度が命ですので、手早く丁寧にやっていきます。





しっかり洗うと、このように薄ピンク色になり、臭みは一切感じなくなります。







そして裏には薄膜があるので、コチラも丁寧にはがして行きましょう。


あとは食べやすい一口カットにして、提供できるようになります。





臭みを感じづ、プリクニュっとした歯ごたえ、脂の旨みはバツグンです。



キンキンに冷えた生ビールと赤センをタレで・・・ くぅ~~~ たまりません(笑)



是非、ご賞味ください








それでは



おしまい

  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 14:49Comments(0)ホルモン類

2010年08月28日

緑提灯

ども!!!


疾風ホルモンの店長です。



最近、ほとんどのお肉の部位を下ろしたせいか、テレビや雑誌にお肉の写真が載ると、どこの部位とか格付け等級とか。ある程度分かるようになってきました。

ある意味、変人的な感覚なんでしょうね(笑)










皆さん、緑提灯をご存知でしょうか?







こんなやつです。







最近では沖縄でもチラホラっと見かけるようになりましたね。


実はこれ、日本の農林水産物をこよなく愛でる粋なお客様のため、カロリーベースで日本産食材の使用量が50%を超えるお店が条件で緑提灯を飾っています。


歴史的には2005年4月、北海道小樽から始まり、現在では加盟店舗は2800店舗にも上ります。





緑提灯には星が記載されていて、その星が意味するのは以下の通り

カロリーベースでの日本産食材の提供量が

50%を超えれば星一つ ★
60%を超えれば星二つ ★ ★
70%を超えれば星三つ ★ ★ ★
80%を超えれば星四つ ★ ★ ★ ★
90%を超えれば星五つ ★ ★ ★ ★ ★

っと、されています。




その他に緑提灯HPではこうも書かれています。

「お店は食材の仕入先を知っているけど、お客はそれを知ることが出来ない、こんな情報の非対称性を補うためにも 「正直を重ねて、信用を得る」ことを旨としている地道なお店だけに参加してもらうようにしています。いわば、 緑提灯がお客を大切にする店主さんの「心意気」や「覚悟」を象徴しています。」




まさにその通りです。



当店では★5つの提灯を掲げています。

牛肉は滋賀県産近江牛 ホルモンはおもに山形牛 野菜の大体は沖縄県産(店長本人が糸満などに仕入れに行っています) しょうがは今は時期なので沖縄県産(時期が終われば高知)
ニンニクも沖縄県産(もしくは青森県産)を使用しています。





自身も他の店で緑提灯を見かけたとき、安全を主張しているな~っと思いますし、食べ行く時もつられてはいってしまいます。


っとはいえ、緑提灯事態は正直そこまで知られていません。

なので、当店も掲げて、さらにブログで告知することで、もっと知られてほしい&安全性のある食事をしてほしいっと思うからです。


なので、当ブログをみて頂いて、当店とは言いません、どうせお金を払うなら、安心、安全な食事を提供してくれている緑提灯のお店に行ってみるのも、たまにはいいんではないでしょうか?




緑提灯ホームページ




それでは






おしまい   

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 15:16Comments(0)日々徒然

2010年08月26日

グルメちゃんぷる

do---------------------------mo-----------


疾風ホルモンの店長です。






先日、「グルメチャンプルー」の撮影が行われました。





テレビなんて初めてなんでね、緊張ってほどでもなかったんですが、そこそこ楽しめました。


撮影関係者はテキパキと取材にむけて、準備を整えていきます。






なんか、こういうのは見てるだけで楽しめるので、面白いですよね。


準備している間、他のスタッフさんとお喋りしながら






まずは料理単品でカメラ撮影。

今回は二品ださせていただきました。

ホルモンの盛り合わせとお肉の盛り合わせです。





テレビに写る位置設定をしています。

むむ、遂に私の出番なのかな?






っと、本番中は撮影できませんでしたが、無事終わりました。


やり直しなしのワンテイク一発OKを頂きました。


こういうのはノリよくやってナンボなんで、楽しませていただきました。





9月4日(土曜日)夜11:45 O.Aなので、是非見てくださいね




それでは




おしまい
  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 17:36Comments(0)日々徒然

2010年08月25日

小さな事からコツコツと

ども!



疾風ホルモンの店長です。



沖縄では旧盆をとっても大事な日としてまして、人によっては「お正月と一緒ぐらい大事」っと言う人もいるようで、親戚一同集まって、先祖様に線香あげたり、食事したりなどするそうです。




おかげさまで今日は激ヒマでしたけどね!!!








今日のタイトル「小さな事からコツコツと」なんですが、これは肉やホルモンの鮮度や質にあぐらをかく訳じゃなく、他の小さい事もこだわりをもって、より美味しく、より納得のいく事をしようって事です。人生でも同じ事が言えますよね。






例えばゴマ



焼肉店では切っても切れない関係のゴマ


ホルモン刺しにパラパラ

肉にパラパラ

ナムルにパラパラ

キムチにパラパラ

冷麺にパラパラ

ビビンパにパラパラ

その他にもセンマイ刺しの酢味噌に入れたり、タレにいれたりなどなど・・・



たしかに際立って主役になることもないですし、唐辛子やわさびや柚子胡椒や刻みネギなどの脇役としても、インパクトに欠けているって言われれば、そうかもしれません。



では、煎りゴマを買って、そのままパラパラっと使えばいいのでしょうか?




答えはNOです。




そうです。こういう小さいところが業の見せ所なんです。









煎り前



煎り後


当店ではしっかり自家煎りしております。

比べてもらえれば・・・いや、比べなくても分かると思います。

自家で煎ったゴマがどれだけ香ばしいか・・・



最近では煎りゴマ自体で売っていますし、飲食経営者でしたら手間も省けるし、ありがたい話ですよね。

そして、そんな店が多くなるにつれて、ただの飾り程度にしか見ていない人も多いはずです。




自家煎りは違います。

しっかり味に食い込んできます。





手を抜けば、いづれはお客様に伝わってしまう

常にそういう気持ちで小さいことでもコツコツやっています。






ブログを見たお客様は是非、煎りゴマにも注目してやってください。






それでは



おしまい

  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 05:27Comments(0)料理、仕込み類

2010年08月23日

ホルモンとお肉

ど~~~~~も~~~

疾風ホルモンの店長です。




昨日、色々と仕込みをしていたら、朝の6時になって、ビックリしました(笑)

もちろん、即行で寝ました(笑)







今日はホルモンとお肉について、ちょっと書きます。

いえ、大分と書きます。







当店では肉はすべてA5近江牛を使用しています。


では、ホルモンもそうなのか?っと、尋ねられたら、答えはNOです。



そもそも、ホルモンには格付け等級(A5やA4)っといったものはなく、肉がいい牛のホルモンもいいとは限りません。


なので、当店では肉とホルモンでは仕入れ業者が違うのは言うまでもないですよね




当店に下ろしてもらってる業者さん、ホルモンだけのための牛を作るべく、品種改良を重ね、研究して育てられた牛なのです。

言うまでもなく鮮度はバツグン!
臭いもいやらしい臭いもなく、むしろ香しいと言える。
身も大きすぎず、小さすぎない。
味はホルモン好きも唸るほど


そんな業者さんと契約を結び、今現在の「疾風ホルモン」があるのも、そのおかげと言っても過言ではありません。


っとは言え、やはりいいホルモンですから、そこらの市場で仕入れるのとでは値段が違います。

言いたくはないですが、他店と比べると若干、高い設定なってしまいます。
ギリギリの値段設定ですが、量もめちゃくちゃ多い訳でもないですから・・・



それでも、一度食べてもらえると分かって頂ける自信はあります!


「ホルモン」はゴムみたいで美味しくないっと言っていた、お客様が当店で食べたホルモンにいたく感激していただき、今では常連様の一人になっていただき、嬉しい限りです。


その他にも一つ隣の市(当店は那覇市なので浦添市から)から、週一で通っていただいている、お客様もいてくれて、感謝のしようがありません。




それほどに自信のあるホルモン。

店名に「ホルモン」の名が入ってはいますが、安売りでも大盛りでもない、質にこれからもこだわっていきたいと思います。



是非、ブログを見ていただいているお客様も自慢のホルモンをご賞味ください。





それでは




おしまい


  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 14:52Comments(0)日々徒然

2010年08月22日

あいやーーー

どーーーーーーーもーーーーーーーー


疾風ホルモンの店長ですえ




え~~~っと

まずは興南優勝おめでとう!!

初夏優勝&連覇の偉業!圧巻です!



決勝なんて5回回って、あまりの余裕差に途中でお風呂入ったからね






っで、最近は早起きしすぎて(高校野球)、睡魔がひどかったので、起きてからブログを書こうと思ってたのが、甘ったれた考えでした。



ブログを書く余裕がありませんでした。(時間的に)










仕事頑張ってきます!!!!!




ごめんなさい





それでは





おしまい  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 15:25Comments(0)日々徒然

2010年08月21日

レバー

ども~~~~~~~~


疾風ホルモンの店長です!




甲子園、興南の決勝戦が始まりますね。
どうせなら優勝して、沖縄の景気をちょっと回復してほしいですね!



っで、僕も観戦しないといけないので、記事は手短にいきます!

(注意)ブログはいい加減な所もございますが焼肉の仕事はキッチリです。






今日はレバーを紹介します。



言わずとしれた牛の肝臓です。

実際に肉食動物が草食動物を捕らえた時に最初に食べるのがレバーで、まさに鮮度が命。

そしてビタミンや鉄分を多く含み、栄養素もバツグンです。

どちらかといえば焼くよりも刺身で食べるほうが多く、焼肉屋にしてみれば、いかに鮮度よく出せるかが店の顔になると思います。



当店でも刺し身ではトップクラスの人気を誇っています。




その理由とは






一日に使う分だけをさばいて出しているからです。


写真を見ていただければわかるように、小さいですよね。

これでざっと4人~5人前程度です。


なので、常に早い者勝ちの売り切れゴメンの品物です。


仕込みはいたって簡単。写真のように包丁で回りの薄い膜を取って、門脈に気をつけながら、カットしていくだけです。筋目などないので、縦横斜めと好きに切っても大丈夫です。



そしてブログだけでコッソリとお教えしますが、レバーはホルモンの中でもトップクラスに仕入れ値が高いです。取れる量も限られてますし、焼肉屋でない店も使用するほどの人気と競争率があるからです。

正直、レバー刺しで儲けを出そうと思うと1000円を超えます。(物にもよりますが)


1000円以上で出している店は儲けも確立していると思いますが、大抵は1000円を下回ります。
当店でも900円でお出ししています。


人気があるので、焼肉屋にとって「客寄せパンダ」的な役割があるんですね。
なので、原価率は60~70%が普通です。


もちろん、他で帳尻をあわすのはありますが・・・





是非、当店の新鮮なレバー刺しをご賞味ください!

売り切れてたらゴメンね♪





それでは






おしまい
  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 13:25Comments(0)ホルモン類

2010年08月20日

本日の一本 「瀞とろ」

ど~~~~も~~~~


疾風ホルモンの店長です。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

てぃーだブログでは、お初にお目にかかります。
はじめはアメーバの方で書いていたのですが、てぃーだの方にも書かしていただきます。
色々と事情があるのです。

まぁ、基本コピペだからいいけど


もしも過去記事が気になる人はアメーバ版を見てください。
「お気に入り」にもリンク貼っておきます。


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\



沖縄興南高校が勝って、決勝進出!すごい逆転劇でした。

初の夏優勝&連覇を達成してほしいものです。





本日の一本 「瀞とろ」です。






鹿児島の方言で、とろ(良い)という意 味から命名されたそうです。

自然香味焼酎。

火山灰が堆積してできた鹿児島独特のシラス大地より湧き出る湧水を使用したほのかに自然の香味を漂わせる焼酎です。

樹林地下を流れる伏流水のミネラルを含んだおいしい水がまろやかさを生み、黒麹を使い低温でゆっくりと発酵させるため旨みとコクは十分。

非常に軽い風味とほんのりと漂うような甘さが特徴です。お湯割りで割ると風味がふっとふくらみさらにおいしくいただけます。

瀞とろはこの素晴らしい 環境のなかから生まれた香りの焼酎です。

ラベルに使われている文字は中国「殷」時代の象形文字。




当店のメニューで合わせるなら、甘さの相乗効果で「サンドミノ」や「レバー」なんかがオススメ
肉でしたら、カルビの王様「カイノミ」や、アッサリともも肉の「しんしん」など、いかがでしょうか?


たまにはお酒に合わして、注文するのも乙な物です。





それでは




おしまい
  

Posted by 疾風ホルモン 店長 at 14:36Comments(0)お酒類